Thinking

【メルカリ】「商品の状態」に「より詳細な基準と説明」が追加されました!

こめる です!

2025年5月、メルカリの「商品の状態」に「より詳細な基準と説明」が追加されました。
これにあわせ、出品ガイドラインが新たに制定されています。

近年、フリマアプリの市場規模拡大に伴い、トラブルの件数が増加しています。
国民生活センターによると、フリマアプリの利用者から寄せられた相談の件数は、2014年度の920件に対し、2023年度は7,965件(約8.7倍)となっています。

メルカリにおいて、個別のトラブル件数は公表されていませんが、2024年11月に「サポート体制の見直しと強化」が発表されました。

「商品の状態」に「より詳細な基準と説明」が追加された背景として、トラブルの増加が関係しているのは間違いがなさそうです。

今回は「商品の状態」に追加された「より詳細な基準と説明」について書いていきます。

ぜひ最後まで読んでいってくださいね!

スポンサーリンク

メルカリで多い出品時のトラブル

まずは出品者が遭遇するトラブルについて説明していきます。
トラブルはいくつかのパターンに分類できます。

届いた商品が写真や説明文と異なる

一番多いのがこちらのトラブルです。

トラブル内容と発生理由は以下のとおりです。

【トラブル内容】
・届いた商品が説明文や写真と異なる(傷、汚れ、サイズ違いなど)
・破損・故障があるにも関わらず説明がない

【発生理由】
①出品者と購入者で商品の状態に対する認識が異なる
→例えば「美品」と感じる程度が人によって異なる
→中古品の場合、ある程度の使用感や経年劣化があるのは当然だが、その許容範囲で認識のずれが生じる
②傷や汚れの見落としがある
→出品時の写真が不鮮明だったり、商品の状態について十分な説明がない
→商品の欠陥等を意図的に隠したり、虚偽の説明をしたりする悪質な出品者がいる

今回、「商品の状態」に「より詳細な基準と説明」が追加されたのは、発生理由①の対策であると考えられます。

メルカリの「商品の状態」は「新品、未使用」「未使用に近い」「目立った傷や汚れなし」「やや傷や汚れあり」「傷や汚れあり」「全体的に状態が悪い」の6分類ですが、これまで出品者は各々の主観によりこの状態を決定していました。

商品の認識違いによるトラブルが多いのは当然ですね。

発生理由②の「傷や汚れの見落とし」によるトラブルは私も経験したことがあります。
どんなに気をつけていても見落としてしまうんですよね(人間的な問題かも・・)

「傷や汚れの見落とし」によるトラブル①(商品売却後に傷に気付いたケース)

「傷や汚れの見落とし」によるトラブル②(取り引き終了まで傷に気付かなかったケース)↓

このようなトラブルは「残念だった」評価につながってしまうことがあります。

「残念だった評価」は実質「商品が売れにくくなる」というペナルティになりますので、商品出品時は細心の注意を払ってくださいね。

「残念だった」評価を受けたことがあります↓

残念だった評価を消すのは大変です↓

返品に関するトラブル

商品説明をきちんとして、問題のない商品を発送したとしても返品依頼がきたり、場合によっては悪質な購入者であることがあります。

トラブル内容は以下のとおりです。

【トラブル内容】
・購入者から一方的な理由で返品を要求された
・商品をすり替えられて返品された疑いがある

商品すり替えは大きなニュースになりましたよね。

メルカリ出品のプラモデル 返品で別物が届いた女性が被害届 | NHK
【NHK】フリマアプリ大手「メルカリ」で出品した東海地方に住む女性が、購入者からの苦情を受けて返品に応じたところ、まったく別の物を…

ここまで悪質な購入者に遭遇してしまうことは滅多にないと思いますが、もし、返品依頼がきた場合は、以下の記事を参考に落ち着いて対応してください。

返品依頼対応について↓

返品対応には時間とお金(返品時の配送料の負担)がかかり、とても面倒くさいです。
こういったトラブルはできる限り回避するようにしたいですよね。

商品を購入されてしまうとどうしようもないのですが、トラブルになりそうな予感(購入前の質問が多いユーザー・「残念だった評価」が多いユーザー・非常識な値下げ交渉をしてくるユーザー等)を感じたら「ブロック機能」の使用を積極的に検討しましょう。

自分の身は自分で守るという意識が大切ですよ!

スポンサーリンク

「商品の状態」の詳細な基準と説明

ここからは、新たに追加された「商品の状態」の「より詳細な基準と説明」について紹介していきます。

まずは、商品の状態について、出品者と購入者で同じ認識を持つようにしましょう。

新品、未使用
 新品で購入し、一度も使用していない

未使用に近い
数回使用し、あまり使用感がない

目立った傷や汚れなし
細かな使用感・傷・汚れはあるが、目立たない

やや傷や汚れあり
目につく汚れや傷がある

傷や汚れあり
多くの人が見てわかるような傷や汚れがある

全体的に状態が悪い
商品の全体に目立つ傷や汚れ、ダメージがある

新品、未使用

「新品、未使用」の状態についてもう少し詳しく説明していきます。

新品、未使用
 新品で購入し、一度も使用していない

状態としては上記のとおりですが、以下の認識を持っておきましょう。

購入してからあまり時間が経っておらず、一度も使用していない
・商品が購入時のパッケージから開封されていない
付属品がすべてそろっている

出品する際の注意点です。
以下の場合は「新品、未使用」としない方が良いと思います↓

・試着や開封のみの場合でも「未使用に近い」を選択した方がトラブルを避けやすい
・購入してからある程度の時間が経過している場合は「未使用に近い」を選択した方がトラブルを避けやすい
・初期傷や汚れがある場合は、その状態を正直に記載し、「新品、未使用」ではなく、より近い状態を選択する

未使用に近い

「未使用に近い」の状態についてもう少し詳しく説明していきます。

未使用に近い
→数回使用し、あまり使用感がない

状態としては上記のとおりですが、以下の認識を持っておきましょう。

使用は数回程度で、新品同様にきれいな状態
・わずかな傷や汚れある場合もふくまれるが、目立たない
商品の機能や使用に問題がない
付属品がすべてそろっている
・購入してからある程度の時間が経過している

「未使用に近い」は数回使用していても良いのですね!

出品する際の注意点です↓

・具体的な使用回数や期間を記載する(購入者の判断材料となるため)
・わずかな傷や汚れであっても必ず写真を撮り、説明文にも記載する
・保管状況を記載する(クローゼット保管など)
スポンサーリンク

目立った傷や汚れなし

「目立った傷や汚れなし」の状態についてもう少し詳しく説明していきます。

目立った傷や汚れなし
→細かな使用感・傷・汚れはあるが、目立たない

状態としては上記のとおりですが、以下の認識を持っておきましょう。

・通常使用によるごくわずかな傷や小さな汚れがある
商品の機能や使用に問題がない

出品する際の注意点です↓

・小さな傷や汚れであっても必ず写真を撮り、説明文にも記載する
・写真はなるべく多くのアングルから撮影し、気になる箇所はアップで撮影する
・完璧な状態でないことを説明文に記載する

やや傷や汚れあり

「やや傷や汚れあり」の状態についてもう少し詳しく説明していきます。

やや傷や汚れあり
→目につく汚れや傷がある

状態としては上記のとおりですが、以下の認識を持っておきましょう。

・部分的または全体的に傷や汚れが認められる
・使用感が感じられる
商品の機能や使用に問題がない

出品する際の注意点です↓

・具体的な傷や汚れの箇所を必ず写真に撮り、説明文にも記載する
・写真はなるべく多くのアングルから撮影し、気になる箇所はアップで撮影する
・使用の頻度を可能な範囲で説明文に記載する
・商品の機能に影響がない傷や汚れであることをで説明文に記載する

傷や汚れあり

「傷や汚れあり」の状態についてもう少し詳しく説明していきます。

傷や汚れあり
→多くの人が見てわかるような傷や汚れがある

状態としては上記のとおりですが、以下の認識を持っておきましょう。

全体的に目立つ傷や汚れが複数ある
・使用感が強く感じられる
商品の機能や使用に問題がない

出品する際の注意点です↓

・具体的な傷や汚れの箇所を必ず写真に撮り、説明文にも記載する
・写真はなるべく多くのアングルから撮影し、気になる箇所はアップで撮影する
・使用感の強さを可能な範囲で説明文に記載する
・商品の機能に影響がない傷や汚れであることをで説明文に記載する

全体的に状態が悪い

「全体的に状態が悪い」の状態についてもう少し詳しく説明していきます。

全体的に状態が悪い
→商品の全体に目立つ傷や汚れ、ダメージがある

状態としては上記のとおりですが、以下の認識を持っておきましょう。

・使用感が非常に強く、劣化が目立つ
一部または全体的に破損や不具合があり、通常の使用に問題がある(ジャンク品、またはそれに近い状態を含む)

出品する際の注意点です↓

・具体的な傷や汚れの箇所を必ず写真に撮り、説明文にも記載する
・写真はなるべく多くのアングルから撮影し、気になる箇所はアップで撮影する
・使用感の強さを可能な範囲で説明文に記載する
商品の使用への影響について可能な限り説明する
ジャンク品として出品する場合をその旨を明確に記載する

おわりに

今回は「商品の状態」に追加された「より詳細な基準と説明」について紹介しました。
この基準を全てのユーザーが認識をすれば、トラブルは大きく減りそうです。

トラブルは出品者と購入者の認識のずれにより発生することがほとんどです。
トラブル回避のため、説明文を詳しく書いたり、写真の枚数を多くしたりと、商品情報の充実に努めましょう!

私はメルカリで商品を出品する際は、自分で感じているより一段低い評価にして出品しています。
こうしておけば、購入者様から「思ってたよりずっと良い商品だった」として、悪い評価がつく可能性がぐっと下がります!
高値で商品を売却したい場合は考えものですが、トラブル回避を優先したい場合はありだと思います。

それではまた・・!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メルカリをこれから始めるという方はこちらから

フリマアプリはメルカリ - メルペイのスマホ決済でもっとお得

フリマアプリはメルカリ – メルペイのスマホ決済でもっとお得

Mercari, Inc.posted withアプリーチ

招待コードを使って500ポイントゲットしよう!

招待コード↓
KFPVDE
※「 」内をコピー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スポンサーリンク
こめる の メルカリ生活

コメント

タイトルとURLをコピーしました